| HOME  活動紹介  所蔵資料  瓦版なまず  プラットホームから  リンク |

 
最新号
  第3期・第2号 (通巻26号) 2011年3月26日発行 (PDF版で読むことができます)

遺された言葉 〔藤原直子〕

16年目の報告―声は、つながるか― 〔季村範江、佐々木和子〕

人と結ぶということ−西枇杷町から 〔藤原直子〕

事実と推論 〔季村敏夫〕



 

 


  第3期・第1号 (通巻25号) 2009年4月12日発行

『震災ミニコミ』収集の経緯 〔季村範江〕

「震災ミニコミ」一覧 

人と結ぶということ−西枇杷町から 〔藤原直子〕

富田砕花と吉沢独陽の蔵書の現況−資料の収集整理、閲覧について 〔季村敏夫〕



  第2期・創刊号 (通巻18号) 2006年4月16日発行

今となってわかり始めたこと−木内寛子さんを送る− 〔藤原直子〕

他者への呼びかけ−資料保存活動の現場から− 〔季村敏夫〕

島の記憶と記録、そして旅人宮本常一のまなざし 〔柳原一コ〕

『器物』について、いま考えること 〔瀧克則〕

表現としての記憶 〔笠原一人〕


  第2期・第2号 (通巻19号) 2006年7月18日発行

何をいかに「待つ」べきか 〔徳永恂〕

亡命ユダヤ人と遊んだ少女−山形裕子歌集『ぼっかぶり』から− 〔季村敏夫〕

兵庫の津 古い言葉 〔和田英子〕

見んさい。蜜甘が喜うぢょる――梶田富五郎の記憶と島の畑と 〔柳原一コ〕

光・灯台・エロス−林哲夫に 〔間村俊一〕

本屋の目 番外編 〔平野義昌〕

無形の歴史−川田順造『母の声、川の匂い』(筑摩書房、2006年)からの(再)出発− 〔山本唯人〕


  第2期・第3号 (通巻20号) 2006年10月7日発行

いのちの記憶 〔安水稔和〕

「天文台殺人事件」の頃など 〔杉山平一〕

それは水夫の読み捨て雑誌から生まれた 〔宮崎修二朗〕

つわものどもが夢のあと 〔渡辺一考〕

久保田さんの笑顔 〔林哲夫〕

三把刀の記憶 〔林宏仁〕

街の律動を捉えて 編集グループ<SURE>のこと 〔扉野良人〕

夏のノートから−宮本佳明著『「ゼンカイ」ハフスがうまれたとき』(王国社)に触れながら− 〔季村敏夫〕

われうたう 故にわれあり 〔港大尋〕


  第2期・第4号 (通巻21号) 2007年1月20日発行

つわものどもが夢のあと−2 〔渡辺一考〕

海の民の記憶 連載3 〔柳原一徳〕

端がゆらぐ 〔季村敏夫〕

「発酵」と「発酵したもの」−「種」から何かが− 〔水本有香〕

古書とアーカイブをめぐって−林哲夫『神戸の古本力』のこと 〔市村登和〕

「まちのアーカイブ」ということ 〔佐々木和子〕



  第2期・第5号 (通巻22号) 2007年6月17日発行

うしろめたさをめぐる言葉の憂鬱 〔上念省三〕

思惟の迂遠 〔季村敏夫〕

まちのそとへ 〔菅祥明〕

静かな目 〔加納成治〕

安水稔和に聞く 雑誌の記憶

エディション・カイエと阪本周三 〔大西隆志〕

植民地の記憶 〔柳原一徳〕

登尾明彦詩集『パンの木』(みずのわ出版)を読んで 〔野口豊子〕



  第2期・第6号 (通巻23号) 2008年1月2日発行

<記憶>以前 〔山本唯人〕

移民が移民を呼ぶ−植民地の記憶 その2 〔柳原一徳〕

太田省吾さんのこと 〔季村敏夫〕

古本ノ読ミ方 〔内堀弘〕

深い深い深い息づかい 〔安水稔和〕



  第2期・第7号 (通巻24号) 2008年3月1日発行

特集 震災一次資料を巡って

 記憶が生まれるまで 〔季村範江〕

 資料ガイド

 「灘ボラ資料作業ノート」より

 刻まれた聲 〔藤原直子〕

 灘ボランティア資料の声と音と−灘ボランティア資料との出会いから 〔市村登和〕

 動詞の実践−アーカイブ試論 〔佐々木和子〕

 灘ボランティア資料目録