| HOME  活動紹介  所蔵資料  瓦版なまず  プラットホームから  リンク |



 あふれる戦時下の記憶
季村 敏夫


 今年の三月、山形裕子さんの歌集『ぼっかぶり』(ながらみ書房)が上梓された。ぼっかぶりとは風変わりなタイトル。ゴキブリのことで、戦前の神戸ではよく使われていた言葉という。
ぼっかぶりみたいな奴(やつ)ちゃお前らは墓に供えた供物を食べた
 ひと昔前、飢えた子どもたちがいた。歌集は、昭和の総力戦の日々を懸命に生きた少女がテーマだ。ある日突然、脳梗塞に襲われて死を自覚したとき、山形さんの記憶はほどけだした。これは、戦時体制下の記憶を今の若い人に伝えたいという一心で編まれた作品集である。
 そのなかに、亡命ユダヤ人やドイツ人が歌われていたのは衝撃だった。山形さんの少女時代の一九四一(昭和一六)年、ナチスに追われた亡命ユダヤ人が一時的に神戸に滞在した。リトアニアの日本領事館発行の、あの杉原ビザを握りしめた人びとが、シベリア大陸を横断、ウラジオストクから敦賀を経て、異人館のある山本通りまでやって来た。長い旅であった。当時の前衛的なグループ「丹平写真倶楽部」の安井仲治らが、「流氓ユダヤ」というシリーズで離散した彼らを作品化したことはよく知られている。ナチスのユダヤ人絶滅政策が、極東の日本に及んでいた歴史の事実にこころを震撼とさせられたものだ。神戸を訪れたユダヤ人をひとりの少女がしっかりと見つめていた。山形さんの今回の仕事は、貴重なドキュメトである。
夏の朝近所の大きな洋館にがやがや見知らぬ外人の列
汽車で来たユダヤはしばらくここに住むその後どこかへ行くんだそうだ
 かつて目撃した異邦の人びとが、フィルムをゆっくりと逆回転させたように戻ってきた。歌の訪れである。入院中の日々、歌は次から次へと山形さんにおしよせた。港町神戸は、ユダヤ教のシナゴーグやジャイナ教会やギリシャ正教会などが混在する、いわば多文化共生の宗教都市だった。従ってドイツ人もユダヤ人も、白系ロシアやインドや朝鮮半島の人びとも、破局の前のつかのまの平穏を生きていた。そんな異国の人びとや、俳人の西東三鬼のような国内亡命者ともいうべき落魄の魂を受け入れる精神的な土壌が、海と山のあわい、坂道の街にはあった。
ヒトラーの敗けた五月の朝のことネトケ夫妻がガス自殺した
さよならも言わずにみんな消えてゆく 神戸に火の雨振る日が近い
 どの歌にも、高齢の方の作品とはおもえないみずみずしい情感があふれている。半世紀以上も前の記憶がよみがえり、一体となった過去と現在が、激励のダンスをしているようだ。最後の歌は、やがてもたらされる米軍の無差別爆撃という惨劇を予感し、戦慄的である。


朝日新聞 2006年8月18日朝刊 掲載
   
戻る