| HOME  活動紹介  所蔵資料  瓦版なまず  プラットホームから  リンク |



 風の存在―ボランティア考
季村 敏夫


 遭(あ)うことは偶然か、それとも必然なのか。
 災厄がきっかけとなった出逢いがあった。阪神大震災の直後、風のようにあらわれ、去っていったボランティアである。そのなかの一つが残した「灘ボランティア資料」の整理に、私たち「震災・まちのアーカイブ」は取り組んでいる。現在、活気のある街づくりを推進する灘区水道筋近辺の、どこにボランティアの精神が根づいているのかを、資料及びその背後にひそむものを解読することからたどろうとする試みである。資料は部分、思い出せる記憶も細部。記録からもれた沈黙、想起できない記憶を意識しながら。
 ダンボール三箱分に、当時の活動日誌、ビラ、ちらし、議事録、各種アンケートなどがつまっている。このグループのユニークなのは、いさぎよさを思想に高めた点だ。撤退時期が鮮明、組織延命策が招きよせる政治的退廃、権力、制度的思考から奇跡的に無縁だった。五月には現場から引き下がっている。私たちは、姿の消えた一人ひとりを探し始めた。風のようにというたとえだが、「灘ボランティア」は比喩ではなく、風そのものだった。また、他者との出遭いの意味を探求した哲学者があるが、彼らボランティアの痕跡により私たちは、偶然性とか偶有性の生きた姿を学ぶことができる。
 「ほっとかれへん」、「何でや、おかしいんと違う」という直感から生まれた行為を次々と彼らは示した。困った人への情報発信として新聞(ただし現在所在不明、ご存じの方、情報提供お願いします)が出された。肩たたきや足もみは、せめてもの心づくし、身をもって人とつきあい、行政当局には具体的事例を示し、ことあるごとに提言した。
 灘の街を歩く。王子公園から東へ、都賀川まで延々と商店街が続く。どの店にも顔がある。苦難をきり抜けてきたからか、慎ましい。個性を持たないと、地域に根ざした小さな声を押しつぶす巨大資本に太刀打ちできないのだろう。商店街そのものが向かいあう構造、対話する形であることに改めて気づく。温泉がわく銭湯があり、人がゆきかう。近所の店からギターの音。週末ライブがあるのだろうか、ドアの前に練習中という紙。若者への開かれた場を意識している。街づくりはお金をかけない工夫が生かされている。そんな姿勢から、自然の煉獄に立ち向かう意志を読みとれる。ゆきずりの人が、思わず振り返る街である。「灘ボランティア」の苦闘は、現在の街のどこに根づいているのか。それをたずねる試みが始まっている。


朝日新聞 2006年1月17日夕刊 掲載
   
戻る